thumbnail image

 

▶前者後者/▶量子場調整/▶心理
  • HOME
  • 診断
  • 個人セッション
  • 講座
  • BLOG
  • 販売
  • …  
    • HOME
    • 診断
    • 個人セッション
    • 講座
    • BLOG
    • 販売
  • ログイン
お問い合わせ

 

▶前者後者/▶量子場調整/▶心理
  • HOME
  • 診断
  • 個人セッション
  • 講座
  • BLOG
  • 販売
  • …  
    • HOME
    • 診断
    • 個人セッション
    • 講座
    • BLOG
    • 販売
  • ログイン
お問い合わせ

 

▶前者後者/▶量子場調整/▶心理
  • 5/30(日) 13:00~15:30@zoom※満席

    6/6(日) 13:00~15:30@zoom ※満席

    6/20(日) 13:00~15:30@zoom(4名)

    6/27(日) 13:00~15:30@zoom(4名)

     
    ※デモ講座につき無料です

    主催:向江好美(むかえよしみ)

     

    ※デモ講座のため、前者後者論や向江を知らない方のご参加を募集しております

    (この機にお知り合いにご紹介頂けましたら幸いです)
    お申し込み
  • こんにちは!向江好美です。

    みなさんはふだん、こんなことはないでしょうか。

    「どうしてこんなに話が通じないのか」

    「何が言いたいのかわからない」

    「噛み合っていない・・・」

     

    でもそれがなぜなのか、どうしたらいいのかがわからない・・・。もしかして自分がおかしいの?と疑ってしまったり。

    そんな違和感の”目からウロコの理由”をお教えします!

    ▶人間は実は2つのタイプに分かれている!

    その2タイプでは「疑ったこともない大前提」が違うため、さまざまな誤解やすれ違いが発生しています。

    たった2タイプなのに、それをただ「知らない」ために不要なコミュニケーションロスが起きているのです。

  • お申し込み
  • こんな「あるある」の謎と対処法をお教えします

    Aタイプ→Bタイプあるある

    <部下にたいしてこんなことを思ったりしませんか?>

     

    □なんでこんな「ふつう」のことがわからないんだろう/そこまで説明しなくてはいけないの? □説明したばかりのことや、何度も同じことを聞いてくるのはなんなのか □部分にこだわったり時間かけすぎるより、全体の進捗をもっと気にしてほしい □ありえないミスをしてくる。もっと自分で点検して! □上司と部下っていう関係理解している? =========== □話を振った時にポカン/キョトンとした顔を一瞬するのはなんなのか・・・ □かなり怒ったのに、けっこうケロッと復活してくるな・・・ □時間が経ったのに、全然進捗していないのは一体何をしていたのか
    □なぜ一度指摘されたことをすぐに直さないのか
    □呼びかけても返事がないのはなんなのか □あの自信やパワーはどこからくるのか =========== □なんで「でも・・」と言って自分の話ばかりするの? □学歴もあるし頭も悪くなさそうでやる気もあるのに、なぜどこでつまずいているのか
    □想定外の方法と手段でホームランを打つことがあるのはなんなのか

    Bタイプ→Aタイプあるある

    <部下にたいしてこんなことを思ったりしませんか?>

     

    □なぜもっと全力を出さないのか/本気にならないのか

    □答えが表面的で、もうすこし本心が知りたい/結局「あなたは」何がしたいのか
    □気を回してくれているのはわかるが、やらなくてもいいことをやり過ぎて不満溜めていないかな・・・

    □嫌なら嫌って言えばいいのに

    □深読みし過ぎじゃない?/気にしすぎじゃない?

    ===========

    □何気なく言ったらしいことを拾ってくれるのだが、覚えてないことに傷ついた顔をしないでほしい

    □立ち上がりが早くてありがたい!楽!自分の想定よりびっくりするくらい早く仕事が終わっている。もっと仕事ふってもいいかな。

    □昨日までふつうだったのに、いきなり来なくなるのにびっくりする。

    ============

    □しっかり報告してくれるのだが、なぜか頭に入らない/知りたいりたいのはそういうことじゃない

    □仕事に関して信用できるし評価しているけど、なんか面白みがないんだよな・・

    Bタイプ部下はこんなことを思っている

    □何度も注意したはずなのにミスをする

    □気が利かない □空気読めない

    □客観視しろと言われるが自分ではしているつもりだ

    □なんとかなるとどこかで思っている

    □直す気もやる気もあるのに、何を注意されているかがわからない/なぜか人を怒らせる

    □説明はわかったのに、いざやろうとしたら何をしたらいいかわからない

    ========

    □説明されていないのに「何度も説明した」と言われるのはなぜなのか

    □言葉が足りないと言われる

    □いつも走り回ってヘトヘトな上、あまり成果も出ていないのはなぜなのか

    ========

    □どこまでが自分の仕事で、どこからがそうじゃないのか/何をどこまでなぜやる必要があるのか

    □その先に行ける能力はあると思うのに、最初のステップがわからない

    □「何がわからないか」がわからない

    □相手の言っている日本語はわかるのに、何を言っているかわからないことがある

    □「ふつう」って何?なんでわかるの?

  • お申し込み
  • そのすれ違い、その「なんで!?」は

    サブキャッチ

    性格の話でも

    能力の話でも

    努力の話でもありません。

     

    タイプの違いだということ

    「何が」「具体的に」どう違ってどうなっているからそれが起こるのか

     

    それを2時間半で徹底的に解説し腑に落としてもらいます。

  • お申し込みはこちら!

    お申し込み
  • 向江 好美(むかえ よしみ)

    2006年 東京大学法学部卒・JFEスチール㈱入社

    ~2014年 生産管理、国内外営業を担当

     

    自分が「なぜできないのか」「何がわからないからそうなるのか」がわからず悩み試行錯誤する。また合併前の2つの会社の風土が真反対なことに疑問と興味を持ち「なぜすれ違うのか?」をずっと考えていた。

     

    2014年 退社・心理セラピストとして独立起業

     

    2016年 この【タイプ論】に出会い、すべての謎が氷解する。

    タイプの違いを生む、背後の具体的仕組みを体系化し、「見える世界が倍になる!」をコンセプトに発信と活動を続ける

     

    2021年 出版『自己チューで怒られる人 気にしいで疲れちゃう人』

    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る